本書(*)は、近代経済学の原点とされるアダム・スミスの代表作です。本書は、富とは何か、そしてそれがどのように生まれ、社会の中で分配されていくのかを探究します。スミスは「分業」による生産力の飛躍的な向上を例に取り、人々が専門化して協力しあうことで社会全体が豊かになることを示しました。また、人間には「交換」への自然な傾向があるとし、それが経済活動の原動力であると考えました。さらに、価値の基準として「労働」を重視し、貨幣の役割、資本の蓄積、商業や農業の発展、政府の財政と課税の在り方にまで議論を広げています。本書は単なる経済理論の書ではなく、人間社会の営み全体を見通す思想的著作であり、自由な市場と見えざる手の仕組みによって社会の調和がもたらされるという洞察を提示しました。今日の経済学や政策論争の基盤を築いた、時代を超えて読み継がれる名著です。
アダム・スミス(1723–1790)は、スコットランドの哲学者・経済学者で、近代経済学の父と称されます。彼はグラスゴー大学でモラル・フィロソフィーを学び、その後、倫理学や社会制度を幅広く探究しました。初期の著作『道徳感情論』では、人間の行動を導く「共感」の働きを明らかにし、人間社会における道徳的秩序の基盤を論じました。続く『諸国民の富』では、経済活動を中心に人間社会を分析し、自由な市場がもたらす効率と調和を論理的に示しました。スミスの思想は啓蒙時代の理性と経験に根ざしながら、経済のみならず道徳や政治とも深く関わる総合的な視点を持っています。彼は学者としてだけでなく、実務にも携わり、関税制度の改革など政策面にも影響を与えました。その功績により、彼は経済学の創始者として今日まで評価され続けています。